グループ関連
コーポレートサイト

●東北・北海道エリア
医療法人社団 平成会
  ├ ファンコート厚木
  └ ファンコート泉
社会福祉法人 平成会
社会福祉法人 湖星会
医療法人社団 緑愛会
  └ 茂庭オー・ド・エクラ
社会福祉法人 緑愛会
  └ 特養オー・ド・エクラ
医療法人社団 湖聖会(宮城)
株式会社 テイクオフ
株式会社 健康倶楽部
●関東・信越エリア
医療法人財団 百葉の会(東京事業部)
  ├ 銀座医院
  ├ 上野透析クリニック
  ├ 健康倶楽部北野
  ├ カーサしんゆりフランシア
  └ 芝地区港区立いきいきプラザ
株式会社 日本ライフデザイン
  ├ 葉山の丘
  ├ アーバンリビング相模原
  ├ ベルビルガーデンやまと
  ├ ベルビルサロンつるま
  └ ベルビルサロン田園
医療法人社団 湖聖会(東京)
社会福祉法人 草加福祉会
  └ クラシックレジデンス東戸塚
社会福祉法人 カメリア会
  ├ カメリア桜ヶ丘
  └ サンハイム荒川
社会福祉法人 大和会
社会福祉法人 白山福祉会
  ├ 新卒採用専用サイト
  ├ 25の壁 キャリア採用サイト
  └ キャリア採用専用サイト
社会福祉法人 苗場福祉会
社会福祉法人 狭山公樹会
株式会社 スマイルパートナーズ
一般財団法人 愛生会
●東海・近畿エリア
医療法人財団 百葉の会
  ├ 湖山リハビリテーション病院
  ├ ききょうの郷
  ├ 鶴舞乃城
  └ 星のしずく
社会福祉法人 百葉の会
社会福祉法人 湖成会
  └ 採用専用サイト 
医療法人社団 藤友五幸会
グループ関連ブログサイト

●東北・北海道エリア
医療法人社団 平成会
  ├ 会津美里事業部
  ├ 会津事業部
  ├ 郡山事業部
  └ 神奈川事業部
社会福祉法人 湖星会
  └ ラスール泉
  └ ラスール坂下
  └ ラスール金沢文庫
  └ ラスール苗穂
  └ ラスール掛川
  └ ラスール伊達
  └ 万葉の郷
  └ オハナハウス
  └ みどりの郷
株式会社 健康倶楽部
医療法人社団 緑愛会
医療法人社団 湖聖会(宮城)
  └ はまブログ
●関東・信越エリア
微笑み新たに-日本ライフデザイン
医療法人社団 湖聖会(東京)
社会福祉法人 草加福祉会
  ├ マナーハウス麻溝台
  ├ アートフェリス
  ├ マナーハウス横山台
  ├ フェリス八幡
   ├ フェリス
   ├ クラシックレジデンス東戸塚
  └ クラシックレジデンス江戸川台
カメリア会 スタッフのつぶやき
社会福祉法人 白山福祉会
社会福祉法人 苗場福祉会
●東海・近畿エリア
医療法人財団 百葉の会
  ├ 百葉の会新卒採用情報
  ├ 湖山リハビリテーション病院 ふれあい日記
  ├ 鶴舞乃城
  ├ もももも百葉
  ├ そてつの一歩
  ├ ゆひもや
  ├ 百葉介護センターわかば
  ├ 百葉二の宮
  ├ 「みずあおい」のブログ
  ├ わらちゃんしなちゃんCafe
  ├ 百葉清水浪漫館
  ├ アーマビリータ
  ├ 花ごろも
  ├ わたしの家
  ├ 星のしずく
  ├ デイサービスセンターアルク富士宮
  └ 花咲み

社会福祉法人 百葉の会
  └ 南部の郷

社会福祉法人 湖成会
  ├ 百恵の郷
  ├ 熱海伊豆海の郷
  ├ 富士多機能ホーム
  ├ 特別養護老人ホーム 楓の丘
医療法人社団 藤友五幸会

【銀座湖山日記/1月1日】謹賀新年ならずとも

【銀座湖山日記/1月1日】謹賀新年ならずとも

テレビで、毎年恒例の、朝まで生の討論番組を観ていた。
残念だが、膠着氷結の日本は変わるまい。
令和ではなく、江戸時代末期の経済構造、官僚構造と似ている。
国の財政破綻はないというのが、正しい財政学説だが、歴史的には、政治体制が革命的に変わると、財政も一度破綻する。
江戸時代の幕藩財政も、明治維新で、ガラガラポンとなった。
太平洋戦争の敗戦で、戦時経済も破綻した。
その後のアメリカ指導の財政が、戦後の日本経済を成長させた。
そろそろ、第二次世界大戦後の平和経済も寿命がきているのかも知れない。
大震災が来ても、近隣戦争が起きても、世界恐慌が来ても、私達の仕事は変わらない。
私達が、守っている患者利用者の命の数は変わらない。
私達湖山の職員の暮らしは変わらない。
低成長の日本経済の中で、1番の成長産業は、医療福祉だ。
特に、財政難から、公的機関が運営している病院福祉施設が、民営化されていく。
指定管理制度だろうが、買収だろうが、民間が吸収して行く他はない。
お国の政策も、その道を行く。
大都会の大病院は、大学や、大病院グループが担うだろう。
でも、地方都市の自治体では、プレーヤーが見つからない。
湖山の父は、銀座だ。
湖山の母は、地方の中山間地の町だ。
民間活力のある公益法人を目指す湖山の、背負うべき仕事は新ためて地方にもある。
都会回帰から、新ためて、地方回帰をする。
日本の中で、高齢者は、年金もワクチンも1番恵まれている世代となった。
私の責務は、未来への介護。
大望、夢と言われても構わない。
子供の幸せな思い出づくり。
その前提として、食育・教育。
湖山グループに、単身者職員の寮と育英資金制度はある。
来年は、湖山の社会保障を拡張する。
職員だけではない、子育てが出来る家族寮。
育英資金も、職員の子供迄適応させたい。
勿論、母子支援施設の子供迄。
子供のいない私だからわかるのだが、子供以上に、労働意欲と責任感を持てる存在はない。
国に対するよりも、会社に対するよりも、子供や若い人への責任、思いやりが、年寄りの最後の行動意欲。
怖いもののない老人は、怖いぞう。
湖山の稼ぎでは、足りないし、補助金を頼るべきでもない。
安心して子育ての出来る街作りの為に、地域通貨の発行も勉強したい。
医療福祉教育は、国家財政から、地域財政に一部シフトすべきだ。
財務大臣、厚生労働大臣も反対しないと思う。
新年初日は、組長の新年会に出席する。
来年から、政治家の集まりにも、出席を再開する。
政治改革は、怖いもののない老人の仕事だ。
今年の湖山は、子供の教育と若夫婦の暮らし支援に力を注ぐ。
年末迄に、謹賀としたい。

本日職員新規PCR検査陽性者0
ご苦労様です。感謝致します。

今朝のパルスオキシメータ 98・98・97
元小学生 泰成君

ーーーーーーー 

【銀座湖山日記】

http://koyama-cn.com/

● https://www.facebook.com/koyama7412